2009.01.31
予約状況 2009年1月
2009年もMother Moon
を宜しくお願い申し上げます
この時期、風邪対策
花粉症対策
に有効な精油を用いて施術を行っております。
元気で冬をお過ごしいただけますよう、日々の健康管理にご活用下さいませ
予約状況/1月31日現在
現在、以下の時間帯は空いています。
(他の曜日もご希望によりお受け致しております。)
2009年1月
1/17(土) ご予約済みとなりました
1/21(水) PM20:30 - PM22:00
1/22(木) AM10:00 - PM19:30
1/28(水) PM14:00 - PM15:45, PM18:00 - PM19:30
1/29(木) PM15:00 - PM16:30
1/31(土) ご予約済みとなりました
お友達ご紹介システム
Mother Moonを、お友達やご家族など身近な方々にご紹介頂ければ幸いに存じます。
ご紹介頂きました方が施術にお越し頂けましたら、ご紹介者の方とご新規の方に500円割引チケットを
1枚ずつプレゼントさせて頂きます。(チケットは、どのコースでもご利用になれます)
お問い合わせ等ございましたら、コメント欄へお願いいたします。
皆さまのお越しを、福ちゃん&寿ちゃんと共に心よりお待ちしております



この時期、風邪対策


元気で冬をお過ごしいただけますよう、日々の健康管理にご活用下さいませ



現在、以下の時間帯は空いています。
(他の曜日もご希望によりお受け致しております。)
2009年1月








Mother Moonを、お友達やご家族など身近な方々にご紹介頂ければ幸いに存じます。
ご紹介頂きました方が施術にお越し頂けましたら、ご紹介者の方とご新規の方に500円割引チケットを
1枚ずつプレゼントさせて頂きます。(チケットは、どのコースでもご利用になれます)

皆さまのお越しを、福ちゃん&寿ちゃんと共に心よりお待ちしております


スポンサーサイト
2009.01.22
復活 PIANO DUO Concert♪ 客席追加!!
今月末1月30日(金)に開かれます、万里子さんの“復活ピアノデュオコンサート
”
前売り券が直ぐに完売してしまって、急遽客席を追加する事になったそうです
ですので、当日券も若干出せそうとのお話
お一人でも多くの方に、万里子さんのピアノの音色を聴いて頂きたく、再度ご案内させて頂きます。
“復活ピアノデュオコンサート
”
みなさん、「えっ
復活って
」とお思いのことでしょう。
万里子さんは、一昨年の秋頃に急性ヘルニアを患って半年近くほぼ寝たきりという大変な時期が
続きました。
去年後半から少しずつお仕事を再開されて、現在は、身体を冷やさないよう気をつけながら意欲的に
活動されていらっしゃいます
そして、万里子さんのピアノの音色を心待ちにしている沢山のファンの為に、復活コンサートを
開かれることとなりました

日時:1月30日(金) 開場 18:30 / 開演 19:00
場所:ルーテル市谷センターホール 03-3260-8621
JR総武線 市谷駅徒歩7分
東京メトロ5.6番出口 徒歩2分
都営地下鉄新宿線A1出口 徒歩7分
料金:3,000円(全席自由)
出演:富松 万里子 & 石川 潤一
お問い合わせ:il-pregio@rodory.com
万里子さんとは、ブログタイトル「出逢い」で触れましたが、アロマの学校の先生が開いた治療院で
スタッフとお客様という出逢いから関係が始まり、もう10年お付き合いさせていただいています。
彼女が初めて治療院に来てくれた日、その日は、いつもの通勤路とは違う道を自転車でちゃりちゃり
していたらふと治療院の看板が目に入り、たまたま仕事までにまだ時間があったので
ふらりと寄ってみた
のだそうです。
万里子さんとのこの不思議なご縁は、月日を重ねる毎に感謝の想いが深まります
彼女は音楽のお仕事をしているだけあって、感受性が豊かでとても鋭い感性を持つ素敵な女性
万里子さんのピアノは底知れぬパワーをも与えてくれるので、新しい年の始まりに、みなさんにも
彼女の奏でる音色から前に進むパワーを受け取って頂ければ嬉しく思います
お時間がございましたら、是非、足をお運び下さいませ
お問い合わせ等、Mother Moon
でもお受けいたしておりますので、
どうぞお気軽にご連絡くださいませ

p.s. 万里子さんのブログへは、リンクからアクセス頂けます

前売り券が直ぐに完売してしまって、急遽客席を追加する事になったそうです

ですので、当日券も若干出せそうとのお話

お一人でも多くの方に、万里子さんのピアノの音色を聴いて頂きたく、再度ご案内させて頂きます。
“復活ピアノデュオコンサート

みなさん、「えっ


万里子さんは、一昨年の秋頃に急性ヘルニアを患って半年近くほぼ寝たきりという大変な時期が
続きました。
去年後半から少しずつお仕事を再開されて、現在は、身体を冷やさないよう気をつけながら意欲的に
活動されていらっしゃいます

そして、万里子さんのピアノの音色を心待ちにしている沢山のファンの為に、復活コンサートを
開かれることとなりました




JR総武線 市谷駅徒歩7分
東京メトロ5.6番出口 徒歩2分
都営地下鉄新宿線A1出口 徒歩7分



万里子さんとは、ブログタイトル「出逢い」で触れましたが、アロマの学校の先生が開いた治療院で
スタッフとお客様という出逢いから関係が始まり、もう10年お付き合いさせていただいています。
彼女が初めて治療院に来てくれた日、その日は、いつもの通勤路とは違う道を自転車でちゃりちゃり
していたらふと治療院の看板が目に入り、たまたま仕事までにまだ時間があったので
ふらりと寄ってみた

万里子さんとのこの不思議なご縁は、月日を重ねる毎に感謝の想いが深まります

彼女は音楽のお仕事をしているだけあって、感受性が豊かでとても鋭い感性を持つ素敵な女性

万里子さんのピアノは底知れぬパワーをも与えてくれるので、新しい年の始まりに、みなさんにも
彼女の奏でる音色から前に進むパワーを受け取って頂ければ嬉しく思います

お時間がございましたら、是非、足をお運び下さいませ

お問い合わせ等、Mother Moon

どうぞお気軽にご連絡くださいませ


p.s. 万里子さんのブログへは、リンクからアクセス頂けます

2009.01.21
そろそろ・・・春♪
今日、Hanaya Panaさんでミモザを見つけました
ミモザを見るとそろそろ春が近づいてきたかな~、って嬉しくなります

お花はどの子も大好きですが、特にチューリップ・ミモザ・ライラックは大大大好き
眺めていると、まるで語りかけてくれているようなお花のエネルギーを浴びているような、とても幸せな
気持ちになります
いつかお庭のあるお家に住んで、チューリップとミモザとライラックが咲き誇るお庭を作りたいな~
それから、今日は、日本水仙をお客様から頂戴しました
お庭で咲いていたという日本水仙。
私の実家でも玄関横に咲いていて、幼い頃から慣れ親しんだこの香りは懐かしく田舎を思い出させて
くれます
香りは、古い記憶を蘇らせてくれると言われています
あの土地の香り、あの部屋の香り、あの人の香り、皆さんの心深くにある香りはどんな香りかしら
元旦の初日の出の写真もそうですが、最近、お日様の輝きが増しているように感じます
キラキラ
キラキラ
そして暖かなお日様
エネルギーの波動が大きくなっているのかな
さぁ
今年一年充実した日々を送れるよう、エネルギーを充電しましょ


ミモザを見るとそろそろ春が近づいてきたかな~、って嬉しくなります


お花はどの子も大好きですが、特にチューリップ・ミモザ・ライラックは大大大好き

眺めていると、まるで語りかけてくれているようなお花のエネルギーを浴びているような、とても幸せな
気持ちになります

いつかお庭のあるお家に住んで、チューリップとミモザとライラックが咲き誇るお庭を作りたいな~

それから、今日は、日本水仙をお客様から頂戴しました

お庭で咲いていたという日本水仙。
私の実家でも玄関横に咲いていて、幼い頃から慣れ親しんだこの香りは懐かしく田舎を思い出させて
くれます

香りは、古い記憶を蘇らせてくれると言われています

あの土地の香り、あの部屋の香り、あの人の香り、皆さんの心深くにある香りはどんな香りかしら

元旦の初日の出の写真もそうですが、最近、お日様の輝きが増しているように感じます

キラキラ




さぁ



2009.01.21
2009年 アロマで花粉症対策
一月も後半になり、今年の花粉量が話題にあがるようになりましたね
首都圏では4人に1人が花粉症と言われる程、都会に住む人にとっては深刻なアレルギー疾患と
なっているようです
以下、環境省の報道発表です。
「平成21年春の花粉の総飛散量は前シーズンと比較して、東北及び関東の東部で半分ないしは
ほぼ前シーズン並み、関東の西部は1.5倍程度、甲信、北陸及び東海にかけては前シーズン並みか
一部の地域では2倍程度に増加する見込みです。
近畿では2~3倍に増加する見込み、また中国及び四国でも2~3倍に増加する見込みですが、
一部では前シーズン並みと見込まれます。
九州では前シーズン並みとなる見込みですが、一部でより多くなると見込まれます。」
花粉症の方は、花粉の飛ぶ数ヶ月もの間、眼の痒みや鼻水・くしゃみ、お肌の痒み、倦怠感といった
症状が続きますので身体的に大変辛いですし、精神的には集中力が低下して仕事が捗らなかったり、
日常生活によくない影響をもたらしますね…
毎日の事ですので、本当にお辛いかと思います
花粉症は、アレルギー疾患の一つとして捉えられています。
アロマセラピーでは、アレルギー疾患に対して、また花粉症特有の呼吸器系の症状に有効に働く
精油があります
花粉症の皆様には、是非アロマをご活用頂いて少しでも症状の緩和に繋げて頂ければと思います
今回は、アロマセラピーを用いての花粉症対策をご紹介してゆきましょう。
症状/目的別お勧めの精油
鼻づまり・痰がからむ・のどの不快感/ペパーミント・ユーカリ
頭痛の緩和/ラベンダー・カモミール
集中力Up&倦怠感の軽減/レモン
免疫力Up/ティートリー
アレルギー疾患の改善/カモミール
使用方法のご紹介
蒸気吸入
陶器製のマグカップに熱湯を注ぎ、ティートリーを1滴垂らします。
目の粘膜を刺激しないよう、目を閉じて深呼吸をするようにゆっくり蒸気を吸い込みましょう。
咳が出やすい人は蒸気を近づけすぎないようにしましょう。
ハンカチ
ハンカチに精油(ティートリー・ペパーミント・ユーカリ)のうちいずれかを1滴垂らして携帯し、
症状が辛い時に嗅ぎます。
ティッシュに1滴垂らしてマスクの内側に挟んでもよいでしょう。
アロマスプレー
材料
* アルコール(無水エタノールまたは90度以上のウォッカ) 3ml
* 水(精製水やミネラルウォーター) 45ml
* スプレー容器(50ml用)できればガラス製のものをご用意下さい。
* 精油/3%濃度で作ります_1滴0.05㏄
(100ml容器の場合60滴/50ml容器の場合30滴/20ml容器の場合12滴)
*精油/ペパーミント7滴・ユーカリ7滴・ティートゥリー5滴・ラベンダー5滴・レモン6滴

作り方
(1)ビーカー(なければガラスの器)に無水エタノールを入れ、精油を1種ずつ入れて清潔な
ガラス棒などで混ぜます。
(2)水を加えてさらに混ぜます。
(3)スプレー容器に移し替えて完成です。

使い方
・お部屋や車の中、ティッシュなど、どこにでもしゅっしゅっ出来ます。
使用上の注意
・必ず振ってからお使い下さい。
・人やペットへ直接かけないで下さい。
・高温多湿を避けた冷暗所で保管し、2~3週間以内で使い切りましょう。(夏は、冷蔵庫で保管しましょう。)
アロマ・トリートメント
アレルギー疾患は免疫力の低下が原因の一つと考えられていますので、アロマトリートメントを定期的に
お受け頂くことは身体の強壮・免疫の向上に繋がりますのでとても有効です。
花粉症の症状が出るシーズンはもちろん、その後もトリートメントを継続して体つくりをされるようお勧めします。
アロマセラピーと自己免疫力/自然治癒力の関係についてのお話は、ブログのアロマセラピーのお話→
自己免疫力/自然治癒力(2008/1/11)をご参照くださいませ。
湿布
眼の痒みに/
カモミールのフローラルウォーターをコットンに含ませて目の上に湿布します。
カモミールに含まれるカマズレンが、眼の痒みや炎症を鎮めてくれます。
この時、カモミールウォーターを冷蔵庫で冷やしておくとひんやりとしてとても気持ちよいです。
またカモミールのハーブティーには消炎作用をもつ水溶性成分が含まれているので、他の対策と合せて
活用されるとよいでしょう。
日本では、精油は医薬品ではありません。
従って、医療行為に代わるものではありません。
病気の治療中・治療目的でのお薬の内服中の方が精油のご使用を希望される際には、
必ず担当の医師にご相談なさってください。

首都圏では4人に1人が花粉症と言われる程、都会に住む人にとっては深刻なアレルギー疾患と
なっているようです

以下、環境省の報道発表です。
「平成21年春の花粉の総飛散量は前シーズンと比較して、東北及び関東の東部で半分ないしは
ほぼ前シーズン並み、関東の西部は1.5倍程度、甲信、北陸及び東海にかけては前シーズン並みか
一部の地域では2倍程度に増加する見込みです。
近畿では2~3倍に増加する見込み、また中国及び四国でも2~3倍に増加する見込みですが、
一部では前シーズン並みと見込まれます。
九州では前シーズン並みとなる見込みですが、一部でより多くなると見込まれます。」
花粉症の方は、花粉の飛ぶ数ヶ月もの間、眼の痒みや鼻水・くしゃみ、お肌の痒み、倦怠感といった
症状が続きますので身体的に大変辛いですし、精神的には集中力が低下して仕事が捗らなかったり、
日常生活によくない影響をもたらしますね…
毎日の事ですので、本当にお辛いかと思います

花粉症は、アレルギー疾患の一つとして捉えられています。
アロマセラピーでは、アレルギー疾患に対して、また花粉症特有の呼吸器系の症状に有効に働く
精油があります

花粉症の皆様には、是非アロマをご活用頂いて少しでも症状の緩和に繋げて頂ければと思います

今回は、アロマセラピーを用いての花粉症対策をご紹介してゆきましょう。








陶器製のマグカップに熱湯を注ぎ、ティートリーを1滴垂らします。
目の粘膜を刺激しないよう、目を閉じて深呼吸をするようにゆっくり蒸気を吸い込みましょう。
咳が出やすい人は蒸気を近づけすぎないようにしましょう。

ハンカチに精油(ティートリー・ペパーミント・ユーカリ)のうちいずれかを1滴垂らして携帯し、
症状が辛い時に嗅ぎます。
ティッシュに1滴垂らしてマスクの内側に挟んでもよいでしょう。

材料
* アルコール(無水エタノールまたは90度以上のウォッカ) 3ml
* 水(精製水やミネラルウォーター) 45ml
* スプレー容器(50ml用)できればガラス製のものをご用意下さい。
* 精油/3%濃度で作ります_1滴0.05㏄
(100ml容器の場合60滴/50ml容器の場合30滴/20ml容器の場合12滴)
*精油/ペパーミント7滴・ユーカリ7滴・ティートゥリー5滴・ラベンダー5滴・レモン6滴

作り方
(1)ビーカー(なければガラスの器)に無水エタノールを入れ、精油を1種ずつ入れて清潔な
ガラス棒などで混ぜます。
(2)水を加えてさらに混ぜます。
(3)スプレー容器に移し替えて完成です。

使い方
・お部屋や車の中、ティッシュなど、どこにでもしゅっしゅっ出来ます。

・必ず振ってからお使い下さい。
・人やペットへ直接かけないで下さい。
・高温多湿を避けた冷暗所で保管し、2~3週間以内で使い切りましょう。(夏は、冷蔵庫で保管しましょう。)

アレルギー疾患は免疫力の低下が原因の一つと考えられていますので、アロマトリートメントを定期的に
お受け頂くことは身体の強壮・免疫の向上に繋がりますのでとても有効です。
花粉症の症状が出るシーズンはもちろん、その後もトリートメントを継続して体つくりをされるようお勧めします。
アロマセラピーと自己免疫力/自然治癒力の関係についてのお話は、ブログのアロマセラピーのお話→
自己免疫力/自然治癒力(2008/1/11)をご参照くださいませ。

眼の痒みに/
カモミールのフローラルウォーターをコットンに含ませて目の上に湿布します。
カモミールに含まれるカマズレンが、眼の痒みや炎症を鎮めてくれます。
この時、カモミールウォーターを冷蔵庫で冷やしておくとひんやりとしてとても気持ちよいです。
またカモミールのハーブティーには消炎作用をもつ水溶性成分が含まれているので、他の対策と合せて
活用されるとよいでしょう。

従って、医療行為に代わるものではありません。
病気の治療中・治療目的でのお薬の内服中の方が精油のご使用を希望される際には、
必ず担当の医師にご相談なさってください。
2009.01.10
編み物大好き♪
今年もまた毛糸で色々編んでいます
レッグウォーマー/脚がポカポカですよ~

帽子/ご依頼を頂いて編みました。 気に入っていただけると嬉しいな

一目一目編む事に集中している時間が好き
一段一段編み進みやがて形となってゆくのを、手を休めて眺めるのが好き
お店に行けば手編みの帽子やマフラーが安く手に入る時代ですが、作る過程の楽しさは自分で編む
からこそ得られるもの、次は何を編もうかな~
これから寒さが厳しくなりますので、どうぞ温かくしてお過ごし下さい

レッグウォーマー/脚がポカポカですよ~


帽子/ご依頼を頂いて編みました。 気に入っていただけると嬉しいな


一目一目編む事に集中している時間が好き

一段一段編み進みやがて形となってゆくのを、手を休めて眺めるのが好き

お店に行けば手編みの帽子やマフラーが安く手に入る時代ですが、作る過程の楽しさは自分で編む
からこそ得られるもの、次は何を編もうかな~

これから寒さが厳しくなりますので、どうぞ温かくしてお過ごし下さい
