2009.09.30
2009年9月 予約状況
これから秋
に向かって、空気が涼しくなると同時に夏の疲れが出てきます
東洋医学などでは、季節の変わり目はその季節特有の起きやすい病気があるそうで
秋は「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれて、乾燥が人体に影響を及ぼす季節だと言われています。
燥邪の影響を受けやすいのは、肺、鼻や喉、気管支、皮膚も含めた呼吸器系ですので、
風邪
や花粉症
などに気を付けながら、元気で秋を迎えたいですね
予約状況/9月30日現在
現在、以下の時間帯は空いています。
(他の曜日もご希望によりお受け致しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。)
2009年9月
9/02(水) PM18:00 - PM22:00
9/03(木) PM18:00 - PM22:00
9/05(土) ご予約済みとなりました
9/06(日) ご予約済みとなりました
9/09(水) PM13:30 - PM22:00
9/10(木) PM14:00 - PM22:00
9/12(土) ご予約済みとなりました
9/13(日) ご予約済みとなりました
9/16(水) PM13:00 - PM16:00
9/17(木) PM16:00 - PM22:00
9/19(土) ご予約済みとなりました
9/20(日) AM10:00 - PM15:30, PM18:00 - PM20:00
9/21(月・祝) AM10:00 - AM11:30
9/22(火・祝) お休みとさせて頂きます
9/23(水・祝) AM10:00 - PM13:30
9/24(木) PM14:00 - PM16:30, PM19:00 - PM22:00
9/26(土) ご予約済みとなりました
9/27(日) PM18:00 - PM20:00
9/30(水) PM17:30 - PM22:00
お友達ご紹介システム
Mother Moonを、お友達やご家族など身近な方々にご紹介頂ければ幸いに存じます。
ご紹介頂きました方が施術にお越し頂けましたら、ご紹介者の方とご新規の方に500円割引チケットを
1枚ずつプレゼントさせて頂きます。(チケットは、どのコースでもご利用になれます)
お問い合わせ等ございましたら、コメント欄へお願いいたします。
皆さまのお越しを、福ちゃん&寿ちゃんと共に心よりお待ちしております



東洋医学などでは、季節の変わり目はその季節特有の起きやすい病気があるそうで
秋は「燥邪(そうじゃ)」と呼ばれて、乾燥が人体に影響を及ぼす季節だと言われています。
燥邪の影響を受けやすいのは、肺、鼻や喉、気管支、皮膚も含めた呼吸器系ですので、
風邪




現在、以下の時間帯は空いています。
(他の曜日もご希望によりお受け致しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。)
2009年9月





















Mother Moonを、お友達やご家族など身近な方々にご紹介頂ければ幸いに存じます。
ご紹介頂きました方が施術にお越し頂けましたら、ご紹介者の方とご新規の方に500円割引チケットを
1枚ずつプレゼントさせて頂きます。(チケットは、どのコースでもご利用になれます)

皆さまのお越しを、福ちゃん&寿ちゃんと共に心よりお待ちしております


スポンサーサイト
2009.09.28
マイブーム その一
最近、いくつかマイブーム
のものがあって、今日はその一のご紹介
それは“ネバネバ”食材デス
山芋、オクラ、モロヘイヤ、めかぶ、納豆など、「ネバネバする食材は身体にいい!」、って聞いたことありませんか?
そのネバネバの正体“ムチン”は、タンパク質と多糖類が結合した粘性物質で、ネバネバ、ヌルヌルした食べ物全般に含まれているのだそうです。
このムチン、消化器官や呼吸器官の粘膜を保護して胃炎や風邪などを予防してくれるので、夏に冷たいものを取り過ぎて消化器系が疲れている人や風邪予防に、この時期上手に摂り入れるといいかもしれませんね
ただ、ムチンの持つタンパク質分解酵素は熱に弱いので、生のままかさっと加熱する程度がよいそうです。
先日のネバネバ料理は、「カツオのたたき納豆とオクラ乗せ」

スライスした玉ねぎの上にカツオのたたきを並べて、その上にポン酢で味付けした納豆とオクラのネバネバを乗せたものです。
シャキシャキしたさっぱりし玉ねぎにぷっくりしたカツオとネバネバ、これが口の中で混ざり合うとと~ってもいい食感になるのです
ポン酢の味も大~好き

この日は、激辛キムチと玄米ごはん、具だくさんのお味噌汁と一緒にいただきました

私のネバネバブームは、暫く続きそうです
その二も楽しみにされていて下さいね


それは“ネバネバ”食材デス

山芋、オクラ、モロヘイヤ、めかぶ、納豆など、「ネバネバする食材は身体にいい!」、って聞いたことありませんか?
そのネバネバの正体“ムチン”は、タンパク質と多糖類が結合した粘性物質で、ネバネバ、ヌルヌルした食べ物全般に含まれているのだそうです。
このムチン、消化器官や呼吸器官の粘膜を保護して胃炎や風邪などを予防してくれるので、夏に冷たいものを取り過ぎて消化器系が疲れている人や風邪予防に、この時期上手に摂り入れるといいかもしれませんね

ただ、ムチンの持つタンパク質分解酵素は熱に弱いので、生のままかさっと加熱する程度がよいそうです。
先日のネバネバ料理は、「カツオのたたき納豆とオクラ乗せ」


スライスした玉ねぎの上にカツオのたたきを並べて、その上にポン酢で味付けした納豆とオクラのネバネバを乗せたものです。
シャキシャキしたさっぱりし玉ねぎにぷっくりしたカツオとネバネバ、これが口の中で混ざり合うとと~ってもいい食感になるのです

ポン酢の味も大~好き


この日は、激辛キムチと玄米ごはん、具だくさんのお味噌汁と一緒にいただきました


私のネバネバブームは、暫く続きそうです

その二も楽しみにされていて下さいね

2009.09.21
地球がくれた贈り物
2009.09.19
旬のプルーンで果実酒♪
先日、八百屋さんで山盛のプルーンを発見
プルーンは毎日ドライのものを食べていますが、そうそう、今が旬
八百屋のお兄ちゃんも、「この値段でこんなに盛っちゃってね~!」という程の盛りでしたので、
お兄ちゃんのセールストークもあって沢山買っちゃいました
この3倍くらい

プルーンは、西洋すももの一種です。
カリウムや鉄分、ミネラルを多く含んでいますので、貧血予防や疲労回復、肩凝りに、
そして、ビタミンEは皮膚の老化防止、ビタミンAは皮膚の新陳代謝促進と、美容にとてもよいと
いわれています
そして、甘み成分のソルビトールには食物繊維とともに便秘改善に効果があるそうです

ジャムだけではもったいないので、果実酒を作りました


我が家の果実酒コーナーに仲間入りデス

二年前に作った梅酒・びわ酒・アメリカンチェリー酒は、熟成されてとっても美味しくなってます
プルーン酒も、一カ月後から飲めるそうですので楽しみ楽しみ
このお菓子も、生のプルーンを入れて焼いてみました~

フレッシュフルーツはドライフルーツとはまた違った食感で、生地のしっとりさにプルーンのジューシーさが
口の中でい~い感じに混ざり合います
美味し~い

皆さんも、この連休は、旬の果物で色々作られてみてはいかがでしょうか

プルーンは毎日ドライのものを食べていますが、そうそう、今が旬

八百屋のお兄ちゃんも、「この値段でこんなに盛っちゃってね~!」という程の盛りでしたので、
お兄ちゃんのセールストークもあって沢山買っちゃいました

この3倍くらい


プルーンは、西洋すももの一種です。
カリウムや鉄分、ミネラルを多く含んでいますので、貧血予防や疲労回復、肩凝りに、
そして、ビタミンEは皮膚の老化防止、ビタミンAは皮膚の新陳代謝促進と、美容にとてもよいと
いわれています

そして、甘み成分のソルビトールには食物繊維とともに便秘改善に効果があるそうです


ジャムだけではもったいないので、果実酒を作りました



我が家の果実酒コーナーに仲間入りデス


二年前に作った梅酒・びわ酒・アメリカンチェリー酒は、熟成されてとっても美味しくなってます

プルーン酒も、一カ月後から飲めるそうですので楽しみ楽しみ

このお菓子も、生のプルーンを入れて焼いてみました~


フレッシュフルーツはドライフルーツとはまた違った食感で、生地のしっとりさにプルーンのジューシーさが
口の中でい~い感じに混ざり合います



皆さんも、この連休は、旬の果物で色々作られてみてはいかがでしょうか

2009.09.18
Roses
PANAさんに秋のお花が並び始めました
秋咲のバラも色々な種類があって、私はこの子に一目惚れ

新品種で、『エム・ヴィンテージ・セピア』という名前だそうです
くしゅくしゅとしたオールドローズのような花びらが何とも言えずかわゆくて、
淡い燈色も初秋にピッタリ
花の業界も流行りがあって、バラもここ最近までは持ちを重視するあまり
香のないバラが出来てしまっていたようですが、今また本来のバラの香を持つものが
作られるようになってきたそうです
私の中で、バラは甘酸っぱい香を放ってこそバラなので、どうか香を無くさないで下さい
今は改良に改良を重ねる時代で、それは私達のニーズに応えるが故なのかもしれませんが、
次々と新しいものを追い求める人の心に寂しさを覚えます
今、手にすることの出来るもので満たされる心を持っていたい
本来の品種/原種に回帰して欲しいです。
それが本来の姿、生命なのですから
ベランダのミニバラも可愛らしく咲いていました


秋咲のバラも色々な種類があって、私はこの子に一目惚れ


新品種で、『エム・ヴィンテージ・セピア』という名前だそうです

くしゅくしゅとしたオールドローズのような花びらが何とも言えずかわゆくて、
淡い燈色も初秋にピッタリ

花の業界も流行りがあって、バラもここ最近までは持ちを重視するあまり
香のないバラが出来てしまっていたようですが、今また本来のバラの香を持つものが
作られるようになってきたそうです

私の中で、バラは甘酸っぱい香を放ってこそバラなので、どうか香を無くさないで下さい

今は改良に改良を重ねる時代で、それは私達のニーズに応えるが故なのかもしれませんが、
次々と新しいものを追い求める人の心に寂しさを覚えます

今、手にすることの出来るもので満たされる心を持っていたい

本来の品種/原種に回帰して欲しいです。
それが本来の姿、生命なのですから

ベランダのミニバラも可愛らしく咲いていました

